「塗料=色」という認識は間違っているわけではありませんが、実際には色以外に、いえ、色以上に様々な特徴がある塗料が開発されています。
特に近年の塗料の発展は凄まじく、様々な機能・性能・特徴を持った塗料が各社によって開発され、各所で用いられるようになりました。
では、「機能性塗料」と呼ばれるそうした材料にはどんなものがあるのか、少し分類してみましょう。
「長持ち」に関する機能
しばらく経ってから塗装が剥げたりヒビが入ったりということをできるだけ避け、良質の状態を長く保ちたいという場合には、塗装が長持ちする機能を持つ塗料が人気です。
防カビ性・防藻性・防苔性
日当たりが悪い箇所にて、湿気によってカビが生えたり藻や苔が発生したりすることがあります。これらが放置されると、外壁内部の腐食が進み、劣化してしまいます。こうした症状を抑え、長持ちされる機能性塗料が開発されています。
耐候性・紫外線遮断
天候の影響下にさらされる建物において、雨水や太陽光(紫外線)など厳しい自然環境に面して、塗装を良い状態に維持できる性能が組み込まれた塗料があります。
耐摩耗性
風や気中のホコリによるなど、建物には様々な外的刺激があり、そうしたものから生じる摩擦によって劣化しにくいという性能を持っているのがこのタイプです。劣化しにくいということは、経年劣化しにくいということでもあります。
親水性
水が馴染みやすいことを親水性が高いと言います。この種の塗料は、雨水が外壁や屋根の塗膜に触れた時に水滴にならず、薄く広がり、塗膜に付着した汚れと塗膜自体の間に雨水が入り込みやすくなります。
雨が汚れを一緒に落としてくれるという性能になりますので、建物がきれいに保たれるという感じです。
弾性効果
塗膜自体がゴムのように伸びる塗料を用いると、地震や振動などで建物が動いても、弾性がそれを吸収し(塗膜が伸び)、塗膜にクラックが入らずらくなります。
クラックは雨漏りの原因にもなりますし、外観的にも避けたい症状です。
必ずといっていいほどクラックが発生しやすい壁面(モルタル)、こうしたゴム状の塗膜が適していそうです。
住人の生活コストや健康被害に関するもの
結露防止
塗料に配合された細かい中空ビーズが断熱性能を生み出し、結露しにくい状態にすることができます。
意外と知られていないことですが、こうした機能性塗料によって湿気に対処し、アレルギー反応があったご家族が健康になったという声も聞かれます。
もちろん、カビの発生を抑える結果にもなりますね。
遮熱性
熱の源となる赤外線を反射して熱を跳ね返すので、例えば夏場の高温外気が家の中に入りにくうなります。
断熱性
遮熱性とは異なり、塗装面の熱を伝わりづらくします。その結果、夏は室内の温度を下げ、冬は室の温度を逃がさず保温するなどの効果が期待できます。
防音性
防音性能のある塗料の場合、塗るだけ外部の騒音が室内に伝わりにくくなるというメリットがあります。逆に、室内の音を外に漏れにくくする効果もあります。
屋根に塗ることで屋根に当たる雨音を静穏化させることも期待できます。
光触媒
目立ってきているのが、気中の汚染成分を吸着・分解するなどの機能を持っている特殊な塗料です。
光触媒コーディングすることで、蛍光灯やLEDのランプによって「匂い」や 「体に悪い菌」「ウイルス」も分解でき、それらの死骸まで分解するので非常に快適な環境を作ることができます。
屋内の塗装にはとても注目されており、
- ペット臭・タバコ臭などの防臭効果
- ホルムアルデヒドなどのシックハウス対策
- 壁紙・クロスに付着したタバコのヤニなどを分解
新築、リフォームの際はもちろん、幼稚園や保育園、学校、病院、介護施設、食品工場、バス・タクシーの車内など安全・衛生が重視される空間で活躍しています。
芳香性
香りがついている塗料は、室内の塗装などに用いられます。塗料に香料が配合されていて、塗布後に硬化するとほんのり香るようになります。
機能性塗料、どう選ぶ?
さらには、「耐火性」「作業性」「速乾性」「防水性」「耐水性」「透湿性」など、まだまだ様々な性能を謳っている塗装が利用されています。
大切なのは、現場ごと、シーンごと、環境や状況に応じて、有用と思われる機能性塗料を選ぶことでしょう。
屋内で使用するのか屋外で使用するのか。最も期待したい効果とその目的は。施工業者はその塗料を使いこなせるか。などなど、検討すべきポイントはありますが、それはまた将来の記事にて……。